Chia Plot 方法比較 途中経過
前回の記事でNVME SSDとSATA SSDとUSB HDDのPlot速度の違いについて書きました。暫定ですがその結果を書いておきます。
| 種類 | 経過時間 | 進捗 |
|---|---|---|
| NVME SSD (i7-6700K RAM16GB) | 5:02 | 100% |
| SATA SSD (i7-7700K RAM32GB) | 4:50 | 100% |
| USB HDD (Ryzen7-3800X RAM64GB) | 27:20 | 50% |
多少誤差はあるのでなんとも言えませんが、何故かSATA SSDの方が早い結果となりました。CPUの差かな。HDDは遅すぎてちょっと厳しいです。(※SATA接続HDDなら8時間でプロットできたという情報をTwitterでいただきました…)

HDDを10台以上つなげて並列にすれば追いつけるかな…SSDからHDDへ移動する時間も省略できるし、SSDをすり減らすよりはマシかもね。

どれくらいでplot作れたのかはファイル名とタイムスタンプみれば大体わかります。ファイル名の数字が作成開始時間。更新日時が終了時間ですので。
Chia Blockchain update
新しいバージョンがリリースされていました。

プロットが一段落したタイミングでアップデートしちゃいましょう。「ChiaSetup-1.1.2.exe」を実行するだけでサクッとアップデートされます。

使えなくなるまではまだ時間はありますが、このウザイ警告がでなくなります。
Chia の行方は…
やっとプロットが20枚になりました。容量は2TB程度。これでもTime to Winまで3ヶ月程度らしい。やはりTotal Network Spaceの伸びが半端ないのが痛いですね。

Chia explorerをみるとFull node countが減少しています。Chiaを見限った人がいるっぽいですね。今後もどうなっていくか注視してみたいと思います。

買い占め傾向がなくなってHDDが正常に購入できるようになりますように…

早くこのNASちゃんにHDDを入れてあげたいんじゃー
次の記事。











ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません