APC Back-UPS NS1080 バッテリ交換
最近買ったもので紹介してなかったのを書く。

Costcoのアホみたいな値段の5TB HDD4個を追加で購入。

1個$69.97+tax、アマゾンで買うと$100超えてるし、お買い得だよね。え、XCH値下がりしてる?また状況かわるから平気平気~

HDDをいっぱい繋げるためのハブ。安い時$59とかなのに$90近くまで値上がりして現在売り切れ。安いハブ買って接続切れまくる問題に悩まされているので海外で評判だったこれを選んだ。

高いだけあってすごくしっかりしてて良いハブですね。

我が家の家訓「HDDには風を当てろ」

今回はちゃんとエラーチェックしてから使おうかと思って、WDのツールのData LifeGuard DiagnosticとかいうのでEXTENDED TESTしています。1個あたり12時間くらい。最初はSeagate謹製のSeatoolsをインストールしたんですけど、なんかエラーでセルフテストすらFailedしやがるんで使い物になりません。Seagateなんて嫌いだー

EVGAの600W電源 80+ Bronze、セミプラグインを買いました。最近利用しまくってるAmazonWarehouse(中古品)、$30程度。

テストしたけど電圧は問題ない。相変わらず梱包もきれい。中古感ほぼなし。

ebayでDDR4-2400 8GB SO-DIMMを買いました。$21.99だったかな。QnapのNASがメモリ4GBしかついてなくて、しょっちゅうRAM不足の警告だしてくるから交換します。次NASを止めたタイミングでいいかな…。

ebayでSATAをDCジャック(5.5mm x 2.1mm)に変換するやつを4つ買いました。5つはいっていました。1個$7.99。アメリカ人算数出来ないのかな?

ebayでDC(5.5×2.1mm)を5分岐するケーブルを買いました。2個で$3.90だったので2セット買いました。2個だけ届きました。アメリカ人算数出来ないのかな?

あとアマゾンでDCジャック5.5×2.1mmを5.5×2.5mmに変換するアダプタを買いました。5個セットで$6.99

さて、色々買ってきたこれで何がしたかったかというと、外付けHDDのACアダプタを排除することが出来ました。ATX電源からSATA電源を取り出してDC5.5×2.1mmに変換、それを5分岐して5.5×2.5mmに変換してHDDにつなげる。これで普通に動きました。足りなかった分が届き次第ACを排除していこうと思います。

ebayでバッテリーを買いました。2個で$29.99(送料無料!)ありがたい。これでUPSを復活させられます。
先日コネクタが腐食していたやつはどうにもならないんで放置しつつ、APCのバッテリーを交換します。

すごく簡単で、この緑のテープと裏の赤いテープを剥がして、ケーブルとプラ部品を取り外します。

んで新しいバッテリーにつなげればオッケー。過去にAPCのUPSは他に2つほど交換経験ありますが、これがダントツで簡単でした。

無事に使えるようになりました。

このUPS、F02とかいうエラー吐いていました。ググるとAPCのフォーラムに「F02はコンポーネントの損傷、ヒューズの溶断、リレーの溶接」などと書かれています。若干不安でしたが、いまのところただのバッテリーの劣化っぽい。
あとは先日ビープ音が鳴り響いていた小さいUPSも交換したいけど、システムを止めるとめんどくさいのでまた後日時間があるときにでも実施する予定です。
今日のチア農場
いつもの。
plot1072→1114(+42)
0.82594704 XCH (+0.05408999 XCH)
$580
XCH価格落ちすぎてつらい。



なんかDeadline Chartのグラフがちょっとおかしい?Online Plotが全然増えない時間帯があったみたいですね。



Chia計算機、バグってる?14daysとか見たことない値になってるし。よくみたらNetspaceが半分以下になってた。











ディスカッション
コメント一覧
初めまして、いつも参考にさせていただいています。
ばななさんを参考に自分も始めてみようかなとは思ったものの、日に0.05掘るのに100TB程plotを作成するころにはもうそんなに掘れなくなってますかね。
というのも毎日世界の総容量は増え続け、ばななさんが日に30plot程作成してる状況で、ようやく0.05を維持できてるといった感じなのでしょうか。
100TB程作成したらあとはplot作成は止めて放置!で報酬が得られればいいのですが、常に作成し続けなければならないとなるとHDDも常に買い続けなければならないとなり、それならBitCoinの方がまだましなのではと思ってしまいました・・・
おっしゃるとおり毎日plotを作成しつづけてようやく維持できている状況です。
100TB作成して放置!というつもりで始めたのにNetspaceが増えすぎて引くに引けなくなっている感じですね…。
やはりそう甘くはないですか・・・
早々に撤退する人がいるのはなんでだろうと思ってましたがその辺を察しての事なのかな。
HDDが余っている、もしくは他に使う予定があるならchia用にしてファーミングするのはアリだと個人的に思います。
GPUと比べて電気をそれほど食いません。NASを運用しているなら空きスペースにplotを置いてもいいかなと。
公式プールが始まったら、少額でしょうけど確実に入りますし、自分が当たれば多目に分配してもらえるアルゴリズムだったと思います。
もちろんソロで参加しつつ存在を忘れることで棚ぼた狙ってもいいかもしれませんが…
onlineplotが増えなかったのは、hpoolのauditが5/31に復活して大量のplotが流入したのが原因な気がします(予想)
なるほど、それはありそうですね。